京都市左京区で婚活・お見合いなら結婚相談所

縁結び 幸せリボン

〒606-8203 京都府京都市左京区田中関田町26-10 Mビル3F
美容室グレースヒロコ

お気軽にお問合せください

075-706-6020
営業時間
10:00〜18:00 (不定休)

結納ってするの?しないの?「結納」と「両家の顔合わせ」それぞれの特徴を解説!

2025.04.10
結婚が決まりお互いの親への結婚の挨拶をすませたら、次は両家の親同士が顔を合わせをします。

これをもってふたりの婚約が正式に調うことになります。

代表的なものは「結納」と「両家の顔合わせ」があります。

「結納」とは日本の伝統的な婚約の儀式のことです。

一方「両家の顔合わせ」とは儀式的なことはせず食事をしながらお互いの家族を紹介し合うスタイルになります。


ここでは「結納」と「両家の顔合わせ」について詳しくご紹介します。

「結納」ってするの?しないの?

伝統的な婚約の儀式

現代では、多くのカップルが選んでいるのは「両家の顔合わせ」です。

現代では約1割しか結納を行なっていないようです。

地域によって多少差はあるものの、両家の親も気楽な雰囲気の中で両家の顔合わせをしたいと望む傾向にあるようです。

結納を行うかどうかについては、両家の伝統や地域性、両親の気持ちによる部分が大きく影響します。

結納をしないことが常識外れというわけではなく両家の結婚に対する見方によるといえます。

そもそも結納とは、「家と家との結びつき」を象徴する儀式であるため、家のつながりを重視する家庭であれば結納を行うことがあたりまえになってきます。

「伝統的な儀式できちんとけじめをつけたい」という考え方もあるのでふたりと両家の意向をしっかりと確かめることが大切です。 


下記では結納金と結納のメリット・デメリットについて紹介します。

◆ 結納をしないとき結納金はどうする?
結納をしない場合、結納金は必要ありませんが男性側の親から支度金としてお祝いをもらう場合があります。

最近では親への負担を考えて支度金をなしにするケースもあるのでふたりがそれぞれの家の意向を聞きながら調整しましょう。

結納金や支度金ではなく男性からは婚約指輪を、女性からは腕時計など、婚約記念品を贈り合う場合もあります。

また、結納金や結納品、婚約記念品など全てを用意するのではなく、結納金のみや婚約記念品のみを贈るパターンなどバリエーションも増えています。

どのようなスタイルが望ましいかは二人と親で話し合って決めましょう。

 

◆ 結納するメリット・デメリット
【結納するメリット】
・けじめをつけることができる
・結婚することの実感が沸く
・写真などで結婚前の記念が残せる
・両親に喜んでもらえる
・伝統的な儀式を経験できる
 

【結納するデメリット】
・形式的で堅苦しく感じる
・準備が大変すぎる
・お金がかかる
・お互いの地域の習慣が異なる
・両家の地元が離れている


両家のどちらかが「結納をしたい」と考えている場合は結納を行っておいた方がもめ事も少なくなりそうです。


意見が同じ場合は問題ないですが、意見が異なったときは男性側の親の意見を尊重する場合が多いようです。

「結納」とは

伝統的な婚約の儀式

結納とは、結婚が決まった両家が行う日本の伝統的な婚約の儀式のことです。

プロポーズがふたりだけの「口約束」であるのに対し、結納では家同士が結納金や結納品などを形式にのっとって受け渡すことで、婚約が調います。
女性が名字を変える場合は男性側が結納金や結納品を贈り、男性が名字を変える(婿入りする)場合は女性側が贈ります。

 昔は嫁入り道具を一式そろえていたので相当なお金が必要でした。

なので、男性の家に嫁ぐ女性に結納金として支度金を渡していたわけです。

結納のルーツは、約1600年ほど前の仁徳天皇の時代、皇太子が結婚をする際に妃に贈り物をしたことに由来しています。古くから、日本の伝統的な儀式として受け継がれてきました。


また、結納には大きく分けて2つのスタイルがあります。

従来から行われてきた正式結納」と、簡略化された「略式結納」です。

現代では仲人を立てない「略式結納」が主流となっています。

どちらを選択するかは両家の意向をよく確認して決めましょう。

 

【正式結納】
正式結納とは、両家が会うことなく仲人が両家を訪れ一定の形式で金品を贈る伝統的な儀式のことです。

仲人は男性側から受け取った結納品を女性側に届け、女性側から男性側への結納品と受書を渡し、再び男性側の受書を女性側に届けます。

関西では、女性側からの結納品はないため「結納品を納める」といい、関東では「結納品を交換する」と言います。

現代では仲人の負担が大きいためほとんど行われていません。

本来は帯や着物地などに縁起物を添えて贈りますが、今では帯や着物の代わりに結納金を贈るのが一般的になっています。 


 

【略式結納】
両家揃って儀式を行うのが略式結納です。

以前は仲人を立てていましたが、最近では女性側宅の自宅、あるいはホテルや料亭などで両家のみが集まって行う場合がほとんどです。

結納品の飾り方や口上などは決まった手順で進めていきます。

仲人を立てず、男性側が女性側宅を訪問し金品を贈ります。

また、最近ではホテルやレストラン、料亭で行うことも多いようです。

ホテルや料亭、専門式場などの中には結納品と食事がセットになった「結納プラン」が用意されていて儀式の進行もプロにお任せできるサービスがあります。

結納の儀式が終わった後は全員でお祝い膳を囲みます。
 

「結納」の準備と当日の流れ

「結納」の流れ

ここでは略式結納の準備と当日の流れについてご紹介します。

【結納の準備】

結納をすることになったら、まず決めるのは次の5つです。

❶ 日取りを決める
結婚式の半年前を目安として 両家の都合のよい「吉日」に決めます。


❷ 場所を決める
両家にとって最適な場所にしましょう。遠方同士の場合やお互いの地元が離れていると、どこで結納を行うのかを検討します。

いずれかの自宅、またはみんなが集まりやすい料亭やホテル、女性側の家など、状況に応じていくつか案を出しながら調整しましょう。 

仲人を立てる昔ながらの結納では、女性側の家や男性側の家で行っていましたが、最近では多くが略式結納なので、料亭やホテルなどで行うケースが多いです。

❸ 結納の形式を決める
しきたりを考慮しながら「正式結納」「略式結納」かを決めます。

ここさえ決まれば、何を準備すればいいのかという具体的なイメージが湧いてくるはずです。 

決めたら、当日の流れや、当日の席順や結納品の飾り方、口上の内容や誰が口上を述べるかなど、流れに沿って一つ一つ確認をしておきます。


準備するものを決める
「結納品」「結納金」「結納返し」「婚約記念品」「家族書」などを準備する。


 

❹ 服装の格を両家でそろえて決める
基本は正装もしくは準正装です。

両家で相談し、ふたりと両親の服装の「格」をそろえておきましょう。

女性の振り袖は華やかであり、未婚の女性の第一礼装でもあるので結納には最適です。

女性が振袖の場合、それに合わせて男性も礼服(ブラックスーツ)や略礼服(ダークスーツ)を着用するのがマナーです。もちろんふたりの服装だけでなく、親もそれに合わせて母は色留め袖、父もブラックスーツなどで臨みましょう。


もう少し気楽な服で臨みたいなら、きちんと感のある上品なワンピースやスーツなどもおすすめです。その場合は、母もフォーマルスーツなどの洋装で問題ありませんが、できればおめでたい場なので黒以外の色を選ぶことをおすすめします。


 


【略式結納当日の流れ】
お店で行う場合は、開始時間より少し前に到着するようにしましょう。

女性側が先に着席し、男性側が遅れて入場するのが一般的です。


正しい手順と結納用の口上などもあります。 

結納の所要時間は約20分ほどの儀式となります。

 

❶ 結納品を飾る・両家が着席
 ↓
❷ 初めの挨拶(男性側の父親から)
 ↓
❸ 結納品を納める(男性側→女性側)
 ↓
❹ 女性側からの受書の渡し
 ↓
❺ 結納返しを納める(女性側→男性側)*関東式
 ↓ 
❻ 男性側からの受書の渡し*関東式
 ↓
❼ 結婚記念品のお披露目
 ↓
❽ 結びの挨拶(男性側の父親から)
 ↓
❾ 記念撮影
 ↓
➓ 祝宴
 

結納式では、贈る側が口上(こうじょう)という決まり文句を述べて贈り物の中身が書かれた目録を渡します。

それを贈られた側が確認して受書(うけしょ)を相手に返します。


「無事に結納を納めることができました」という結びの言葉で結納式は終了です。
 

「両家の顔合わせ」とは

決まった流れや儀式的なことはしない

両家の顔合わせとは、結納の儀式は行わず親睦を深めるために お互いの親が揃って食事をする会のことです。

しきたりを気にせず、結納よりもカジュアルに行えるのが特徴です。
 

決まった流れや儀式的なことなどはなく、楽しく食事をしながら両家の親睦を深められることから、結納よりも「両家の顔合わせ食事会」を選ぶカップルがが多いようです。

料亭やレストラン、ホテルなどで行うのが一般的です。

親が中心となって仕切る結納とは異なり、両家の顔合わせ食事会では婚約した二人が親を招待して二人で進行します、

お互いの家族を紹介しあったら、「婚約記念品」=婚約指輪(予算は20~40万程度)の交換・お披露目となります。

男性は婚約指輪を女性につけてご両親にお披露目します。指輪の代わりにネックレスや腕時計などでもOKです。

女性から男性に贈る記念品は、腕時計・万年筆・スーツ仕立券・ネクタイ・ネクタイピン・財布などがあるようです。

予算は婚約指輪の半額で10~20万円程度になります。。

お返し無しという場合もあるので、二人で話し合っておきましょう。

いずれにしても、結婚は両家の家と家の繋がりを意識したものなので二人だけで勝手に決めないようにしましょう。

たとえ二人の意向が固まっていても、親の意向を聞いておくことが大切です。
 

「両家の顔合わせ」の準備と当日の流れ

「両家の顔合わせ」の流れ

ここでは略式結納の準備と当日の流れについてご紹介します。

両家の顔合わせの準備】
両家の顔合わせをすることになったら、まず決めるのは次の5つです。
 

❶ 日取りを決める
一般的に、結婚式や入籍の半年前に行います。両家みんなの都合を調整しながら、一番早い時期に顔合わせ食事会の日程を決めましょう。
 

❷ 場所を決める
お互いの家族が負担にならない中間地点で、親たちの希望を聞きながら決めてください。

また男性側が女性側のご実家に挨拶に伺うというケースもあるので、親の意向も聞き、両家がしっかり気持ちよく顔合わせが出来るように、2人で話し合って準備することが大切です。
 

お店選びも重要です。両家の顔合わせなので個室があるお店を選びましょう。

お料理のジャンルは両家の好みで決めると良いですが、和食、懐石料理が人気です。


両家の顔合わせは、ゆっくり時間をかけてお食事を楽しみながら歓談し、親睦を深めることが目的なので、時間をかけて味わえるコース料理が良いでしょう。

 

開催場所の人気順は、料亭、レストラン、ホテル、彼女の家、結婚式会場になるようです。
やはり落ち着いた雰囲気の料亭が好まれています。
 

❸ 進行内容を決める
基本的に進行内容は自由です。
両家の顔合わせ食事会は、二人が会を主催する立場として進行役をつとめ、食事会を盛り上げましょう。

 

❹ 費用の分担方法を決める
食事代については、どちらかのご両親、夫婦となる二人、折半などの選択肢があります。

最近では両家の親を二人で招待するというやり方が多いので、当事者二人が費用を負担するケースが増えています。

お会計時にもたつかないように、事前に二人で相談して分担・支払方法を決めておくとスムーズです。

また、どちらかが遠方の場合は、両親の交通費や宿泊費もかかってきます。それは誰が負担するのかなどもお互いの両親とも相談して決めておきましょう。


❺ 服装の格を両家でそろえて決める
顔合わせ食事会の服装は、場所の雰囲気に合わせて両家で「格」をそろえることが重要です。

服装の格が違うとお互いに気まずい思いをすることがあるので、前もってどんな装いで行くか、二人が間に入って確認し合い、打ち合わせをしておくと安心です。

服装は第一印象を決める大事なポイントになります。しっかり準備しておきましょう。

男性はダークスーツ、女性は上品なワンピースやスーツが一般的です。

おめでたい場なので、黒などの暗い色は避け、明るく華やかな色の服を選びましょう。

格のある料亭やホテルなどで行う場合は振り袖を着る人もいますが、その場合は親の格もフォーマルでそろえるのがマナーです。

 

【両家の顔合わせ当日の流れ】
先に待ち合わせ場所に着いでも両家が合流してから入室しましょう。

時間に遅れないよう5分前には到着しておくのがよいでしょう。


❶ 待ち合わせ・入室
 ↓
❷ 挨拶・手土産を渡す
 ↓
❸ 始まりの挨拶をする(男性側の父親から)
 ↓
❹ 当事者の二人が自己紹介をする
 ↓
❺ 当事者二人が自分の家族を紹介
 ↓
❻ 婚約記念品の交換・お披露目
 ↓
❼ 記念撮影
 ↓
❽ 乾杯・会食・歓談
 ↓
❾ 締めの挨拶(男性側の父親から)
 ↓
➓ 二人からお礼の挨拶


進行役や挨拶の決まりはないので、当日の進行や流れは、二人とご両親で決めておきましょう。

顔合わせの食事会は2~3時間くらいが目安となります。
 

「両家の顔合わせ」当日の流れを解説!ポイントと注意点を知りたい!

最後に

代表カウンセラーの山内です。
一緒に婚活始めませんか!​

お互いの親への挨拶が終わったら、早めに「結納」もしくは「両家の顔合わせ」の準備を進めていきましょう。

入籍・結婚式の半年前までの吉日に取り行うのが一般的です。

地域ごとのしきたりや両家の意向があるので、親によく確認をしながら進めていくことが大切です。 


この記事が、あなたの婚活にとって少しでもお役に立てれば幸いです。

京都で出会いをお探しなら、京都市左京区の結婚相談所「縁結び 幸せリボン」まで是非ご連絡ください。無料相談では、縁結び 幸せリボンのサービスを十分にご理解いただくことでご自身の婚活のイメージを深めていただけると思います。

 お気軽にお問合せください

京都市内で婚活をお考えなら、結婚相談所縁結び 幸せリボンへお気軽にご相談ください。
京都に限らず関西一円で婚活をお考えの方も、まずはお気軽にご連絡ください。

お電話でのお問合せはこちら

075-706-6020

受付時間:10:00~18:00
定休日:不定休

無料相談予約・お問合せ

お電話でのお問合せはこちら

075-706-6020

無料相談フォームでのお問合せ・ご相談は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

イベント情報

未定
決まり次第、ご案内いたします。
日本結婚相談所連盟
日本結婚相談所連盟

縁結び 幸せリボンはIBJ加盟の結婚相談所です